Teams Machine-Wide Installer について

Teams を インストールすると気づいたら一緒にインストールされてるアレの正体に迫ります。

アンインストールしても大丈夫か?

結論から言うとアンインストールして大丈夫です。後述の内容を読んでいただいてやっぱインストールしておきたいということであれば、再インストールすることも可能です。インストーラーは次の MS のページに記載があるのでこちらからダウンロードします。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/microsoftteams/msi-deployment

こちらの MS のページ中の MSI ファイルの表より、環境に則したインストーラーをダウンロードします。通常であれば商用の 32 bit か 64 bit のどちらかのリンクからインストーラーをダウンロードすれば問題はないはずです。64 bit 版をダウンロードすると “Teams_windows_x64.msi” という名前の実行ファイルを入手できます。こちらを実行することで、Teams Machine-Wide Installer を復活させることができます。

Teams Machine-Wide Installer は何をするプログラムなのか

Teams Machine-Wide Installer はユーザーがサインインした際に自動で Teams をインストールするプログラムです。Teams アプリは、”端末に” ではなくユーザープロファイル内にインストールデータを保持する動作となります。なので、端末に複数のユーザーがいる場合、ユーザー A が Teams アプリをインストールしてもユーザー B はインストールされていないのは通常の動作です。端末にサインインするユーザーは全員 Teams アプリを入れさせたいという要望がある場合は、Teams Machine-Wide Installer の出番です。Teams をインストールしていなくても、サインインしたタイミングで自動でインストールが行われるようになります。

結論

Teams Machine-Wide Installer は別に大した機能ではないのでアンインストールして問題ない個人的に思います。かといって常駐プログラムというわけではないので、Teams Machine-Wide Installer 放置しても問題はないです。

Windows 365 の試用版を使う

今回は Windows 365 の試用版を利用し動作を確認していきたいと思います。

はじめに

Microsoft 365 E5 の試用版を使っている環境で Windows 365 の試用版ライセンスを取得して動作を確認していきます。ライセンスの取得は Microsoft 365管理センターの [サービスを購入する] の画面から行いましょう。

Windows 365 を利用する端末のスペックを選びますが、試用版では単一のスペックしか用意がありません。おとなしくこちらを利用しましょう。

あとは画面に従って利用を開始します。詳細な手順は割愛します。

ライセンスの割り当て

Windows 365 の試用版ライセンスをユーザーに割り当てます。

Windows 365 のプロビジョニング

エンドポイントマネージャーから Windows 365 をプロビジョニングする設定を構成する必要があります。このポリシーを割り当てることでプロビジョニングが行われ Windows 365 を利用することができるようになります。まずは以下の画面まで進みます。

[+ ポリシーの作成] をクリックして、プロビジョニングポリシーを作成していきます。
とりあえず、動作を確認することを目的としているので、以下のように設定し、[次へ] をクリックします。

次に展開する OS のイメージを選択します。[イメージの種類] は [ギャラリーイメージ] とし、 [Windows Enterprise + OS Optimizations] を選択します。 [Windows Enterprise + Microsoft 365 Apps] は、プロビジョニング時にすでに Office アプリケーションがインストールされている状態で展開することができます。必要な方はこちらのオプションも利用できます。

[言語と地域] を設定します。今回は [日本語(日本)] とします。[追加のサービス] は [None] とします。 [Windows Autopatch] は Windows Update の管理を Microsoft に一任するサービスですが、こちらの詳細はまた別の機会に記載することにします。

プロビジョニングポリシーを割り当てる対象を指定します。今回は secure01 というセキュリティグループに対して割り当てを行います。あとは画面の案内に従って進めいき作成を完了します。

プロビジョニングポリシーの作成後

Windows 365 のプロビジョニングには時間がかかります。以下の [すべてのクラウド PC]よりステータスを確認します。ステータスが [プロビジョニング済み] となれば、利用することができます。

実際に操作してみる

以下のように Windows 365 をクリックしてアクセスを行います。

次の画面で [ブラウザーで開く] をクリックします。

セッション設定や資格情報を求められるので、案内に従い画面を進めていきます。
あとは、ブラウザ上から Windows を操作できるようになります。
ブラウザで Windows を操作できるというのはなかなか便利です。